mardi 31 mai 2011

曖昧さに耐えること、そして理解することと判断すること



昨日の朝、晴れ上がるまでの雲の動きが素晴らしかった。早速バルコンに出て、その動きを感じながらゲッティンゲンのユルゲン・ヴィーナントさんから届いたばかりのコメントを読む。これまでの思索に裏打ちされた言葉が並んでいる。自らの研究対象について深く考えている様子が窺える。それから面識はないが同じくドイツ人と思われるDと名乗る方からは、一つの言葉の使い方についてA4で3ページに及ぶクリティークが届き、驚く。科学ではなく、言葉だけの世界に生きるとはこういうことなのか、その世界からはこう見えるのかということが迫ってくる。大いに参考になった。

自らの思索を批判的に振り返りながらも満ち足りた気分で久しぶりに机の上の本をひっくり返してみた。そうすると、まだ手の付いていない小さな本が現れた。タイムリーなタイトルで中身も面白そうなので、ビブリオテークへの道すがらに読むことにした。この時期に顔を出すために隠れていたかのようだ。

『危機の時代にいかに生きるか?』

この7月で90歳になるお馴染のエドガール・モランさん (1921- ) が理解することについて書けば、パトリック・ヴィヴレさん (1948- ) は理解したことをいかに行動に翻訳するのかについて書いている。ここではモランさんの 「来るべき世界を理解する」 と題する文に触れた時に起こった化学反応を記録しておきたい。


危機になると不確実なことが増え、その解決のために尋問が横行し、最悪の場合には生贄を探すことになる。答えが出ないことに耐えられず、あたかも解決策が出たかのように振る舞い、自らをも安心させるためである。現在この世界で進行中のこと、そしてこれから起こることを理解するには、曖昧さや両義性がそこに付き纏うことに敏感でなければならない。二つの異なる、時に相反する真実があり、どちらが本当なのかわからないことがあるからだ。

アメリカは独裁者を放逐する民主主義国家のイメージとともに、人間の殺戮をも厭わない帝国主義国家の側面を持っている。16世紀以降のヨーロッパもアフリカやアメリカ大陸を侵略し、植民地にし、奴隷労働を強いた。しかしまた、ヨーロッパは人権や友愛という概念を生み出した唯一の場所でもある。残忍なヨーロッパと文化的に洗練されたヨーロッパのどちらが真実の姿なのか。残忍な側面があるからそれを全否定するだけでよいのか。それで国や人間を理解したことになるのか。歴史の過程でこの両極を揺れ動いている可能性もある。その両極を理解した上で、そこを突き抜けた理解に向かわなければなければならないのではないか。モランさんは、この曖昧さ、両義性を認めるという意味で、デカルトであるより、パスカルでなければならないと言う。



Bartolomé de Las Casas
(Séville, 1484– Madrid, 1566)


残忍なヨーロッパの時代にも偉大な精神は存在した。その一人はカトリック司祭で、侵略・残虐行為が横行していたアメリカ大陸のインディアンにも魂があることを教会に認めさせた行動の人バルトロメ・デ・ラス・カサス (1484-1566)。もう一人は自らの思索を仔細に記録したモンテーニュ (1533-1592) だ。モンテーニュはこう言っている。

「他の文明の人間を野蛮人という。そしてわれわれは人食い人種よりさらに残忍なのだ。彼らが敵の死骸を食べるのに対して、われわれは生きた人間を殺すのである」

グローバリゼーションにもこの両極が表れている。コミュニケーションの発達などにより、外国の文化にも以前とは比較にならないほどの量的、質的豊かさで接触が可能になり、多くの利益を得ている。一方、経済、利益、アメリカというヘゲモニーの下に繁栄と貧困ではなく悲惨(貧困には耐えられても悲惨に耐えることは難しい)という両極を生み出している。グローバリゼーションには最良のものと最悪のものが綯い交ぜになっていると言えるだろう。

世界の政治状況においては、例えばイスラエルとパレスチナ、アメリカとイランというような二項対立が見られる。善悪の対立で世界を見て、正しい理解に辿り着くだろうか。しばしば一方の立場から発せられる情報だけに基づいて考えることで事を理解できるだろうか。同じ人間でも状況の違いにより異なる行動に出ることがある。われわれの体も条件が変われば同じ物質に対して異なる反応を示す。つまり、理解のためには状況を掴むことが決定的に重要な要素となる。そこまで注意しなければ、ものの理解に達しないことを意味している。

モランさんは言う。理解について話す時、理解しえないものについての理解であることを前提にしなければならない。なぜなら、間違い、他者に対する無関心、文化の無理解、神・神話・思想への囚われ、自己中心主義、無知などが常に付き纏うからである。そして、理解することへの恐怖、そんなことは知りたくないという感情もある。しかし、人殺しがどういうことかを理解することとそれを認めることとは別のことである。認めたくないので知る必要がないと考えるのではなく、判断する前に理解することがどうしても必要になる。

換言すれば、理解と判断の峻別とその順序を常に意識していなければならない。同時に記憶に留めなければならないのは、知にはそもそも限界があること、つまり不確実性こそこの世の摂理であることだろう。それこそ20世紀の知が明らかにした最も大きなことでもある。



Galet
de Jean-Louis Raina


改めて自問する。

事に当たって先ず理解しようとしているだろうか。物事の両面から見た情報を元に理解しようとしているだろうか。特に危機の時に起こりやすいネーム・コーリングに堕し、あるいはそれに影響された一方的な情報を元に判断していないだろうか。哲学的態度とは意見を言うことではなく、フィリップ・ブルギニョン (Philippe Bourguignon, 1948- ) の言葉を借りれば、この世界に当たり前のものはないという立場から意見を戦わせることであったはずだ。

"Il ne faut rien accepter comme acquis." (Philippe Bourguignon)
「既定のものとして何ものをも受け入れるべきではない」

すべては知り得ないことを前提に理解しようとするところからすべてを始める。その姿勢が徹底しないところでは何も解決されないし、同じことを何度でも繰り返すだろう。


Aucun commentaire:

Enregistrer un commentaire