Affichage des articles dont le libellé est Bruxelles 2015. Afficher tous les articles
Affichage des articles dont le libellé est Bruxelles 2015. Afficher tous les articles

lundi 5 janvier 2015

この 「出来事」 にどう向き合うことができるのか


昨日、霧のブリュッセルからパリに戻ってきた

そう言えば、先日のシャルトルも最終日の朝は霧に霞んでいた

ただ、今回はタリスの出発時刻を間違えて覚えていたため、乗り遅れてしまった

そのため、往復の1.5倍の料金を払わなければならなかった

しかし、そんなことは霞んでしまうほどの 「出来事」 に遭遇

一瞬にして景色が変わるという想定外の年の始めとなった

この 「出来事」 がどういう影響を及ぼし、どんな意味を持ってくるのか

それは、この 「出来事」 にどう向き合うのかに掛ってきそうだ


前ブログに、こんな記事を書いていたことを思い出した

今読み返すと、少しわかり難いところもあるが、、、



冒頭には、こんなことが書かれてある

-----------------------------------

アラン・バディウ(1937-)さんは、1988年に大著 「存在と出来事」 (L’Être et l’Événement) を発表した

バディウさんの言う 「出来事」 とは、それによって主体を実行や真理との和解に至らしめるもの

全なるものを超え、揺さぶり、全ならしめないようにするもの

それは新しい可能性の創造であり、この可能性こそ真理である

主体にとって真理と出会うとは、「出来事」 に忠実に向き合うことなのである

人間とは、すべての人間が規定されている死や有限性から脱した時にしか実現しないもの

われわれは、無限、絶対、そして考えられている人間の性質を超えたものに到達できるのである

そして、これこそが唯一の生の徴である

 -----------------------------------



samedi 3 janvier 2015

ブリュッセル4日目、雨に当たり今年を想う


今日は朝から厚い雲がかかり、雨がしっかりと降っている

なかなか止みそうにないので、少し小降りになった頃ホテルを出た

定番になったモロッコ・カフェへ

店員さんも親しみを込めた挨拶をするようになってきた

少し仕事らしきことをする

今の状態からこれまでを見直すと、如何に長きに亘って好きなことをやってきたのかが分かる



昨日の道を辿り、小便小僧の像へ

その後、昨日と道を変えてみた

すると、Editions Jacques Brel の文字が見える

その界隈に写真のスタジオがあったので中に入ってみた

Studio Baxton という




特徴を伺うと、作業をしている部屋で詳しく説明された

分かったことは、19世紀の古い手法を用いていることだけ

 以下のビデオに、そのイメージがある



現在、数点だけ商品があり、数百ユーロから千数百ユーロとのことであった

それから数人に道を尋ねながら王立美術館に向かった

途中、感じが良さそうなパサージュがあり、入ってみると古書店が数件並んでいる

ギャラリー・ボルティエ (Galerie Bortier) という
 


 

最初の店で哲学セクションを見ると、面白そうなものがいくつか見つかる

今すぐに参考になると思われるものを1冊選んで手に入れる

 こちらは意図していなかったが、感じの良い女主人は少し値引きしてくれた

帰ってからアマゾンに行くと、それより安いものがある

ただ、その場で読み、買った時の記憶がその本に漂っているのはお金には代えがたいものがある




雨が本格的になり、王立美術館に着いた時にはびしょ濡れ

今年を占うには丁度良いのではないか

美術館は客が多く、入る気がなくなる

それにしても、自らを日本語で名乗る美術館も珍しいのではないか



お隣のマグリット美術館も満員御礼

これほど人気があるところだとは思いもよらなかった
 
仕方なく、来た道を戻る







帰り道、ショーウィンドウを眺めている時、今年の干支を思い出した

やや危険な兆候である



雨に濡れたので、外を乾かし内を潤すためにビストロに寄る

長い間歩いたせいか、お勧めのビールがなかなか良かった

Troubadour という



終わりよしで、今日はよしとしたい





vendredi 2 janvier 2015

ブリュッセル3日目、グラン・プラスの空間を味わう


2015年二日目は、朝から重い雲で空が覆われ、雨模様

しかし、出かける頃には雨も上がり、晴れ間も見えた

朝のうち、近くのカフェで一仕事してから、スターリングラード通りを市庁舎方面に向かった

人通りは少なく、まだ眠りについている新年を思わせる

暫く歩くと、人だかりが目に入った



小便小僧の像であった

そこから続く道は人の波

これほどの人が出ているとは思わなかった

日本語も聞こえる

その人の波に乗って歩を進めると、市庁舎広場(グラン・プラス)に着いた

建物の至るところに金箔が使われ、華やかである

市庁舎の前には、王の家(Maison du Roi)があった






まだ、クリスマスの香りが残っている

広場というところに出ると、なぜか心が解放されたように感じる

この感覚は、ヨーロッパに来てからのものではないだろうか

昨日の写真にあったベルギーの英雄とされるフランソワ・アネセンス

1717年の暴動を首謀した罪で、1719年にこの広場で断頭台の露と消えたという




街中を歩いている時、どこからともなく心躍る音楽が聞こえてきたので動画ボタンを押した

新年初のビデオとなった


帰り道、Evasions というリブレリーを見つけ、そこで今年初の豊穣の時を過ごす

興味を惹かれる古本があり、数冊手に入れた




jeudi 1 janvier 2015

今年注目すること



ブリュッセルでの新年の朝、散策に出る

道には霜が降り、滑りやすくなっている

道が滑るという感覚も久しぶりである

どうも今年は滑る年になる予感がする


ホテルはアラビア文字が溢れる界隈にあることが判明

朝から開いていた天井の高いカフェに入る

なかなか感じが良い

今年最初の飲み物は、モロッコ・コーヒーとなった

カフェの親爺さんが 「ボナネ!」 と言って、握手を求めてきた

そこで、初仕事をした


今年の注目点は、どれだけ 「その中に入る」 ことができるのか

永遠すなわち至福の時をどれだけ味わうことができるのか

ということになりそうだ






mercredi 31 décembre 2014

大晦日はブリュッセル


昨日、日曜美術館を観ていたところ、わたしにとっては懐かしい方が出ていた

もう8年前になるが、同じ番組で出会った方である


彼の作業を観て、抽象絵画の見方が分かったように感じたことを思い出す

それ以来、抽象絵画への垣根はなくなったが、未だに焼きものはぴんと来ない

8年前の印象が強烈だったためか、今の大竹氏は全くの別人に見えた

ところで、今回のように最初のブログを読み直すと、その後の歩みの根を見ることが多くなっている



今日の午後、ブリュッセルに到着

このところ、年末はパリを離れることが稀ではないが、今年は近場になった

駅からホテルを目指したがなかなか見つからず、数人に尋ねてやっと辿り着いた

客扱いは荒いが、設備は想像していたより良い


いよいよ2014年も残るところ僅か

2015年はどのような年になるのだろうか

今年の正月を再現してみれば、全く想像できないとしか言いようがない

それは新しい発見が待っていることでもあり、それが何なのかを求めて歩むことになるだろう

その状態は、「いつも旅の途中」 という感覚の中にいることでもある