長い間中断されていました会を、以下の要領で開催することに致しました
興味をお持ちの方の参加をお待ちしております
第9回サイファイ・カフェSHE2016年3月10日(木)、11日(金) 、18:20~20:00
「科学と宗教:オーギュスト・コントの場合」
恵比寿カルフール
案内ポスター
皆様のご理解とご支援をよろしくお願いいたします
« Le hasard n'existe pas, il n'y a que des rendez-vous » (Paul Éluard)
「偶然は存在しない。あるのは約束された出遭いだけだ」(ポール・エリュアール)
第9回サイファイ・カフェSHE2016年3月10日(木)、11日(金) 、18:20~20:00
「ケンブリッジ大学に溢れる憂鬱な悲観論は、イギリスの階級制度の結果であるというのがわたしの見方である。イギリスにはこれまで二つの激しく対立する中流階級があった。一つはアカデミックな(大学人、学問を重視する)中流であり、他方はコマーシャルな(商業中心の)中流である。19世紀にはアカデミックな中流が権力と地位を勝ち得ていた。わたしはアカデミックな中流階級の子供として、コマーシャルな中流階級を嫌悪と軽蔑をもって見ることを覚えた。それからマーガレット・サッチャーが権力を得たが、これはコマーシャル中流階級の復讐でもあった。大学人はその力と威信を失い、商業人がその地位を奪い取った。大学人はサッチャーを決して許すことはなかったし、それ以来大学人は悲観的になったのである」
この世界を理解するために、人類は古くから神話、宗教、日常の常識などを用いてきました。しかし、それとは一線を画す方法として科学を編み出しました。この試みでは、長い歴史を持つ科学の中で人類が何を考え、何を行ってきたのかについて、毎回一つのテーマに絞り、振り返ります。そこでは科学の成果だけではなく、その背後にどのような歴史や哲学があるのかという点に注目し、新しい視点を模索します。このような営みを積み上げることにより、最終的に人間という存在の理解に繋がることを目指しています。
今回はインテリジェント・デザイン(ID)を取り上げます。生物の在り様を説明する考え方として、ダーウィンによる変異と自然選択による漸進的な進化が広く受容されています。この説では、生命は行く先が決まっていないopen-endedな過程を歩むと想定しています。しかし、これらの思想では生命や意識の出現などは説明できないとして、宇宙や生命は「知性ある原因(デザイナー)」による方向性を持った過程だと唱えるIDが現れました。しかし、正統派の科学者の批判の対象になっています。一方、この考え方に共感を示す哲学者も現れています。生物の存在を考える上でIDには聞くべき点は何もないのでしょうか。今回も講師がIDの骨子を30分ほど話した後、約1時間に亘って意見交換していただき、懇親会においても継続する予定です。