Affichage des articles dont le libellé est SHE-7. Afficher tous les articles
Affichage des articles dont le libellé est SHE-7. Afficher tous les articles

lundi 7 avril 2014

小林秀雄の 『学生との対話』 が今回のカフェと結びつく


昨日の夕方、無事にパリに着いた

驚いたことに、機内に乗り込んだ途端、鼻水とくしゃみが始まり、道中苦しめられた

 前日のオープンカフェの影響だろうか

日本滞在をこれで総括されたような気分であった


それとは別に興味深い発見もあった

出発前、本屋さんに積まれていた小林秀雄の 『学生との対話』 を手に入れ、道中読んできた

 まず、彼の話していることが以前とは比べものにならないほどよく分かるようになっている

彼の作品をそれほど読んでいるわけではないのだが、、、、 

そのことに驚く

 こちらでの時間が影響していることは間違いないだろう


それから、この中に出てくる話が今回のカフェ(懇親会も含め)で話題になったことと重なるものが多いことだ

そのことにも驚く

その感覚は次のようなものだろうか

金曜にカフェフィロPAWLでディオゲネスが描かれているラファエロの「アテナイの学堂」 を示した

すると、その週末のシャヴァンヌを取り上げたNHK日曜美術館でその絵が現れるのである

それを見て覚える驚きのようなものに近い感覚である


わたしがこのようなカフェを始めた背景には、科学だけではこの世界を理解できないという思いがあった

それだけではなく、科学は科学そのものの営みさえ理解できないということである

小林さんも科学のこの特徴をよく見ていて、若い人に注意を促している
 
また、科学の中に入ってしまうとその虜になり、そのことにさえ気付かなくなる危険性についても指摘している

これに関連した話も懇親会で出ていた


 瞑想のような営みをしていると、日頃気付かない自分の奥にある記憶に触れることができることを話した

隠れている自分を発見することができるのである

それは、ここで言うところの 「自分の中を覗き込む」 という運動に近い

テレビなどを観る生活ではそこに達しない

意識の表層に留まり、中に入ることが阻害されるからだ

それは日本に帰る度にわたしが経験していることである

この本のなかでも、ベルグソンを引きながら無意識の世界について論じている

日常生活では必要になる記憶しか引き出さない

それ以外の記憶は邪魔になるからだ

それを繰り返していくうちに、自分を特徴付けているはずの記憶の全体には触れずじまいに終わるのである


今回、われわれの思考の中に科学では排除されている主体を取り戻す必要があると感じ、PAWLを始めた

それによって初めてわれわれの脳が全的に働くと考えたからでもある

小林さんも対象を自らの外に置いて解析する研究の不十分さを指摘している

「歴史は常に主観的です。主観的でなければ客観的にはならないのです」 という言葉もある

 カフェにおいても歴史は重要な要素になっている

小林さんの観察は、今の歴史は出来事を正しく調べることで終わっているというもの

つまり、科学的であれば良しとする風潮を批判しているのである

そうではなく、歴史とは上手に 「思い出す」 ことであると言っている

そのためには、人間の精神や思想にまで入り込まなければならない

どの程度できているのかはわからないが、これはわたしの目指しているところでもある

このようなことが他にもたくさん出てくる


最後に一つ、「考える」 ということについて本居宣長の考えを紹介している

「本居さん」 と呼んでいることも注意を引いた

「考える」 の古い形は 「かむかふ」 だという

「か」 には特別な意味はない

「む」 は 「み」 で、自分の身を指している

「かふ」 は 「交わる」 ということ

なので、考えるとは、自分の身を以って相手と交わることになる

つまり、対象と自分が親密な関係に入ることを意味している

そのためには、相手の身になって考えること、共感、想像力を必要とする

どこか、ジョン・キーツの "negative capability" を想起させる

そう考えると、SHEとPAWLのカフェは、実はわたし自身が考える場にもなっていることが見えてくる

 以前から気付いてはいたが、今回小林さんの言葉により、そのことがはっきりと意識されるようになってきた

道中の貴重な収穫である




samedi 5 avril 2014

第7回サイファイ・カフェ SHE の二日目終わる


昨夜は今回の滞在の最後の行事となる サイファイ・カフェの二日目であった

遠くからの方も含め、多くの方に参加していただいた

年度初めのお忙しいところ参加された皆様に改めて感謝したい

実は会が始まる数時間前、開催が危ぶまれる事態に陥った

パソコンがフリーズして、お話が詰まったパワーポイントにアクセスできなくなったからだ

人生は本当に何が起こるかわからない

途方に暮れていたところ、初日のスライドPDFを参加者に送っていたことを思い出す

真面目にやっておくものである

データはネットカフェでメールから取り出すことができた

問題は使うパソコンだったが、近くに適当なレンタルパソコンが見つかり、何とか間に合わせることができた

この間、切羽詰っているはずなのだが、心は凪

もうそのことに驚かなくなって久しい


会の方は前日同様、講師が話し過ぎ、討論の時間が少なくなった

しかし、穏やかだが充実した議論が進んでいたように思う

ウィルヘルム・ヨハンセン(1857-1927)というデンマークの植物学者がいる

彼が 「遺伝子」 という言葉を1909年に初めて使った

ヨハンセンはまた、「遺伝子型」 と 「表現型」 を識別した

外に表れている特徴とそれを生み出している元のものは別物であること

さらに、遺伝子型はメンデルの因子(=所謂遺伝子)には還元されないこと

つまり、表現型を生み出すために必要な他の要素も含めて遺伝子型と考えていた

現代でもタンパクを作るDNA断片を遺伝子と定義し、それがすべてを決めていると考えがちである

しかし、この見方は表現型を生み出す他の要素を視野の外に押しやる危険性がある

遺伝子型をホーリスティックに捉えていた 20世紀初頭のヨハンセンの見方は、極めて現代的である



懇親会は初日より多くの方が参加され、議論が盛り上がっていたようだ

初日に匹敵する長時間の意見交換となった

この会もすでに7回を終えたことになる

次第にリラックスした雰囲気が醸し出されるようになっている

そのためだろうが、発言がこれまでよりは自然に出ているように感じるのは気のせいだろうか





カフェの冒頭をカメラで録画して Youtube にアップしてみました

ご批判いただければ幸いです

次回は、今のところ11月を予定しています

詳細が決まり次第、この場で紹介する予定です

興味をお持ちの方の参加をお待ちしております

 これからもご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします





jeudi 3 avril 2014

第7回サイファイ・カフェ SHE の初日終わる


今夜は7回目になるサイファイ・カフェを開いた

天候が良くなかったためか、お二人の欠席があった

遠くからの参加もあり、皆様には感謝したい

今回のテーマも 「遺伝子」 という大きなものにしたため、どのように提示するのか寸前まで考えていた

最終的には、19世紀からの歴史を辿りながら、科学者の採った考え方を検討するというやり方にした

壮大な歴史があるため、大きな出来事を中心にせざるを得なかった

短い時間では致し方ないのだろうか

遺伝の中における遺伝子という視点に立てば、昔の絶対的立場は揺らぎつつあるように見える

最近の科学の成果はわれわれに希望を与えているようにも感じる

われわれは手を出せないと思っていた自身の未来に少しは関わることができるのではないかという意味において


後半のディスカッションでも活発な議論が進行していた

先週のPAWLのテーマの一つが率直に語ること、社会的ヒエラルキーを超えて語ることであった

 それがなければ、「こと」 の本質が見えてこないからであり、「こと」 が動かないからでもある

今日のやり取りで何が問題になっているのかが以前よりよく見えてきた

真剣に意見を交えることによってしか見えてこないものがあるのだろう

このような積極的な議論、意見のぶつかり合いをこれからも期待したいものである



今日の懇親会はなぜか時間のない方が多く、少人数であった

そのためではないだろうが、普段より1時間ほど長い意見交換となった

日本の現状に対するそれぞれの分析やこれからに向けての具体的なサジェスチョンも出たりしていた

過去への視点だけではなく、未来も視野に入れながら体を動かすことも考えてはどうか

そんな気にさせてくれる時間となった



vendredi 28 février 2014

SHE と PAWL の最終準備を始める


ひと月ほどで日本である

前記事にあるように、3月末から4月初めにかけて会を予定している

今回、生き方としての哲学を語る新しい試み "PAWL" を始めることにした

ディオゲネスという特異な哲学者を取り上げる

本来哲学が持っているべき、世に出回っている考えに疑いを投げかける姿勢がある

さらに言えば、人工的な社会の欺瞞を暴き、自然に従う生き方を採る

犬儒派と言われるように、犬のように生きるのである

最初から社会に合せる生き方の中にあるように見える現代日本から見ると、かなり刺激的である

それから自分の考えていることと話すこと、さらに話すことと行動することとの間の相違を認めない

どのような立場の人に対しても、自分の意見を言う

恐れを知らない決然とした発言を自然にやってしまう

自由な社会の基本になることだが、これが意外に難しい

日本にどれだけ浸透しているだろうか


7回目となるサイファイ・カフェSHEでは、「遺伝子」を取り上げる

遺伝のメカニズムが唱えられるようになった19世紀初頭から現代に至るまでの歴史を振り返る予定

「遺伝子」という言葉が生まれたのが20世紀初頭なので、その歴史は100年ほどである

それ以後、この言葉が指し示す内容がどのように変化してきたのか

さらに、過去からの蓄積である遺伝子がすべてを決めているのか

あるいは、われわれの生活体験がわれわれの蓄積として残るのか

遺伝子を取り巻く科学の成果は、われわれの生き方にどのように影響を与えるのだろうか


このような疑問とともに過去を蘇らせ、われわれの生き方や社会のあり方についても考えてみたい





jeudi 27 février 2014

第1回カフェフィロPAWLと第7回サイファイ・カフェSHEのお知らせ


サイファイ研究所からのお知らせです

今年の春に以下の二つの会を開催する予定です 


   ● 第1回カフェフィロ PAWL  
The First Cafe Philo PAWL (Philosophy As a Way of Life)


新たに、生き方としての哲学を語る会を以下の要領で始めることに致しました

テーマ: 「ディオゲネスという生き方」 

 日時: 2014年3月28(金)、18:20~20:00
会場: 恵比寿カルフール 
定員: 約15名 

 カフェフィロPAWL 
案内ポスター 

哲学には、大きく二つの流れがあるように見えます。一つは大学での哲学、体系の構築を目指す理性に依存する哲学です。サイファイ・カフェSHEはこの流れに相当すると考えられます。これに対して、自己の創造や人生を一つの芸術作品にしようとするような生きることに直結する哲学があります。カフェフィロPAWLは、長い間劣勢にあったこの流れの中を歩む予定です。その様式については試行錯誤が続くと思いますが、当面、生きることに関わる哲学を追求した哲学者の歩みを振り返ることにより、そこで問題にされたテーマにわれわれ自身がどのように向き合うのかについて考え、語り合うことを中心に据えることにしました。このような営みの中で、人間の生き方、人間存在そのものに対する理解を深めることを目指しています。

1回は、現トルコ北部、黒海沿岸の町シノぺに生まれた古代ギリシャの犬儒派哲学者ディオゲネス(412 BC?-323 BC)を取り上げます。コスモポリタンを自認するディオゲネスの常軌を逸したかに見える生き様とその背後にある哲学について講師が30分ほど紹介した後、約1時間に亘って意見交換していただき、懇親会においても継続する予定です。

第7回サイファイ・カフェ SHE  
The Seventh Sci-Phi Cafe SHE (Science & Human Existence) 

テーマ: 「遺伝子を哲学する」 

日時: 2014年4月3日(木)、4日(金)、18:20~20:00 
会場: 恵比寿カルフール 
定員: 約15名
(両日とも同じ内容です)

 サイファイ・カフェSHE
案内ポスター 

この世界を理解するために、人類は古くから神話、宗教、日常の常識などを用いてきました。しかし、それとは一線を画す方法として科学を編み出しました。この試みでは、長い歴史を持つ科学の中で人類が何を考え、何を行ってきたのかについて、毎回一つのテーマに絞り、振り返ります。そこでは科学の成果だけではなく、その背後にどのような歴史や哲学があるのかという点に注目し、新しい視点を模索します。このような営みを積み上げることにより、最終的に人間という存在の理解に繋がることを目指しています。

今回は、われわれの日常で頻繁に語られる遺伝子を取り上げます。人間は古代ギリシャの時代から遺伝に興味を持ち、アリストテレスも遺伝現象を記載しています。「遺伝子」という概念が出来上がり、それが物質として明らかにされるまでの歴史を概観すると、その明快さと華々しさのためか、遺伝子決定論が支配的な力を持つようになる過程が浮かび上がります。その流れは現在に至るまで続いているように見えますが、ここに来て遺伝子に因らないソフト・インヘリタンスの重要性が説かれ、柔軟な思想が生まれつつあるように見えます。いつものように、講師が30分ほど枠組みを話した後、約1時間に亘って意見交換していただきます。


興味をお持ちの方の参加をお待ちしております