Affichage des articles dont le libellé est Japon 2011-3. Afficher tous les articles
Affichage des articles dont le libellé est Japon 2011-3. Afficher tous les articles

mardi 6 décembre 2011

パリに向かう機内、rapprochement の気分が襲う



成田を飛び立ってしばらくすると、予想もしなかった多くの実りを齎してくれた今回の時間が静かに意識下に沈んで行く。日本にいると、ざわざわといつまでも漂っているはずのものが目に見えなくなる。ヘッドフォンからはクリスマスソングが流れ始めた。子供の頃信じていた仕掛けが見えない世界の記憶が蘇る。それまで読んでいた仕入れたばかりの本の余韻がそれに重なる。むのたけじさん96歳が易しい言葉だが力強く語っている 「希望は絶望のど真ん中に」。誤魔化さず、小賢しさを捨てて 「もの」 を観、単純に、しかし理路整然と考え、そしてそれを生きる、という極当たり前のこと。これが如何に難しいことか、日本の歴史が教えてくれる。

解放感の中、これらのすべてを全身で感じていた時、なぜか rapprochement という言葉が浮かんできた。この言葉の気分とはこんなものではないのかという想いとともに。気分の底には訳もなくありがたいという気持ちとぼんやりとした希望のようなものが横たわっている。特にわだかまりがあるわけではないので和解というニュアンスよりは、むしろ積極的にいろいろなものを結び付けてみたいという願望に近いものだろうか。それは軽い昂揚感を伴っていた。

夕方、無事に書斎のパリに戻った。


-----------------------------------------
vendredi 9 décembre 2011

この朝、rapprochement という言葉を再び口を衝いて出た。上の記事では個人的な視点からわだかまりはないので和解ではないというニュアンスがある。だが、少しだけ引いてみるとわだかまりを個人的なものに限定する必要がないことが見えてくる。これまでいろいろな事情で接触がなかったものが再び接触を始めるということを含めてもよい。例えば、学問と生活との乖離、科学と哲学という一方通行の関係、科学の領域とそれ以外の世界との間の相互理解の難しさなどのわだかまりを解くということもその中に入るだろう。

そう考えると、上の記事に書いた 「いろいろなものを結び付けてみたい」 という時の 「いろいろなもの」 とはそこら辺に転がっているものではなく、これまでわだかまりがあったものを指し、その間に橋を掛けてみたいという特別な意志がそこに隠されていたことが浮かび上がってくる。わたしがこちらに来てから試みていることは、ひょっとすると広い意味での和解を意味する rapprochement という言葉に集約されるのではないか。そんな確信に近い想いが浮かんでいた。




lundi 5 décembre 2011

宮城県美術館で変化を感じる



仙台では宮城県美術館で開催中の 「フェルメールからのラブレター展」 を観る予定でいた。実は今日をその日に当てていたが、休館日であることがわかり、被災地から戻った夕刻、会場に寄っていただくことにした。フェルメールの作品は上の写真の 「手紙を書く女」、それから 「手紙を読む青衣の女」 と 「手紙を書く女と召使い」 の計3点のみで、少し落胆。




大鹿と娘 (1990)


むしろ、昨日のわたしの中には今年の3月に98歳で亡くなった佐藤忠良さん (1912-2011) の常設展の方が強い印象を残した。会場に置かれた多数の日本人の表情や姿勢、そのすべてが自然に入ってきたのには驚いた。こんなことはこれまでになかったことだ。この日見た景色とどこかで繋がっているのだろうか。






実は仙台に向かう車内でこの曲が頭の中で鳴り始め、山荘に行ってもその響きは続いていた。しかし、どうしても曲名を思い出せない。今東京に戻り、そのことを思い出し、やっとそこに辿り着くことができた。



dimanche 4 décembre 2011

最後の週末は仙台周辺で



同じ研究領域で現在も活躍されている方が仙台におられる。田村、島の両氏だが、わたしがパリに移ってからも年1回は島氏の山荘で語り合う機会を作っていただいている。雨と強い風のこの週末、田村研の小林氏も加わり、貴重なお話を伺いながら時を過ごす。パリの精神だけの世界から距離が生れ、昔の肉体が少しだけ戻ってくる。





今日は島ご夫妻の案内で被災地へ向かう。
山の端から昼の月が現れ、何かが起こりそうな気配を感じる。





本当に不思議である。しばらくすると外国人が歩いているのが見え、島夫人はすぐにフランス人だと断定される。ヨーロッパ生活で培った勘だろうか。わたしがフランス語で挨拶するとフランス語が返ってきて、奥様の勘の正確さに驚く。車から降りてお話する。彼らは今は日本に住んでいて、被災地をこの目で確かめておきたかったとのことで気持ちが重なる。記念撮影をお願いした。











数ヶ月前のこと。ある方からメールをいただいた。そのタイトルが "Fantastic!" となっていたので、怪しげなメールではないかと思い削除しようとした。しかし、気になって開けてみたところ、このブログに偶然辿り着いた方からの丁重なコメントがそこにあり、感激して読んでいた。若き日に哲学書を読み込んでいたが、最近は仕事に追われ思索の時間がなくなっていることをブログを読んで感じ、ご丁寧にもそのことを伝えていただいたのだ。

二度目の不思議なことは丁度この場所で起こった。島氏の携帯が鳴り、車を止める。お相手はパーティに参加中の田村氏で、わたしに話したいことがあるとのこと。携帯を取ると、わたしと話してほしい方がすぐ横にいるという。出てみると上のエピソードのご本人だったので、本当に驚く。次の仙台訪問ではお会いする機会が出てくるかもしれない。どこで人が繋がってくるのか、想像もつかない。





今回わたしが見た範囲では手つかずのところはあるものの、かなりの部分の残骸は整理されているという印象を持った。その背後にはボランティアの方の寄与があるのかもしれない。上の写真は東京からの方々だった。





今回、ご自宅が被災されたり、お風呂場をひとに開放されたり、お知り合いが命を落とされたりしたことを実際に耳にすると、遠くから抽象的な姿を想像していることとの落差がはっきりとしてくる。短い時間だったが、今後に何らかの影響があることを願っている。貴重な休日をこの訪問のために使っていただいた島ご夫妻には改めて感謝したい。



vendredi 2 décembre 2011

最後の旅の前に



前日の小雨降る中の散策が祟ったのか、昨日は朝からくしゃみと鼻水。無理のきかないところに来たとは思いたくないが、素直に予定を午前中で切り上げ休むことにした。

今回の滞在の公的な「仕事」は終わり、いろいろな課題が見えてはきたがほっとしている。これからパリでの精神状態に戻して行くことになるが、映画のフランス語もどこか遠い国の言葉に聞こえたくらいである。パリ・モードへの時間はかかりそうだ。その前に小さな旅も待っている。


今回2度目になる揺れを今感じた。パリではほとんどあり得ないことなので驚きは意外に大きい。改めて、日本という国が特別なところにあることを悟る。他の国との直接の接触がない代わりに、永い間この自然と向き合ってきたはずである。日本人の精神の奥深くのところに影響を与えていないとは考えにくい。



jeudi 1 décembre 2011

「サルトルとボーヴォワール 哲学と愛」 を観る


Les Amants du Flore (2006)


昨日はお薦めをいただいた 「サルトルとボーヴォワール 哲学と愛」 を観に出掛ける。サービスデーとのことで一律1,000円。会場は一杯になっていた。始まってすぐにパリの大学が映し出されると、自分はこの中にいなければならない役者だったことを思い出し、緊張する。今回は日本の社会での活動に注意を奪われ、自らのベースをすっかり忘れていたようだ。

映画には自由奔放に生きようとする人間や生きようとして果たせなかった人間などが出てくる。どこかで折り合いを付けて生きている人間にとっては少々目まぐるし過ぎる。自分を偽ることなく、自由を主張し合う人間が共に生活するのは大変なことだ。サルトルボーヴォワールのような人間でなければできなかったのかもしれない。この映画に出てくるサルトルは動きが俊敏で少し軽く見えるだけではなく、映画の作り自体もやや浅い印象を拭えない。また、若き日のお二人のイメージは必ずしもわたしの中にでき上がっていたものとは一致せず、物足りなさが残った。

それとは別に、先週開いた 「科学から人間を考える試み」 で触れたことがそのまま出てきたのには驚く。一つは、イギリスの哲学者ジョン・ロックの話の中で触れたサルトルの哲学。もう一つは、会の究極の目的に絡めて語ったボーヴォワールの 「女に生まれるのではなく、女になるのだ」 という言葉。先週とこの日が繋がっていたことがわかる。

小雨降る街を散策してはカフェに入るというパリのリズムが少しだけ戻ってきた。それにしても寒い一日だった。


小さな心の動きに敏感に反応する



本当に嫌になってしまう。今年も何もしないうちに師走を迎えてしまった。

昨日は午後から外へ。途中、古本屋が現れ、中に入る。小林秀雄 「本居宣長」 (1.7 kg) と唐木順三 「光陰」 (0.6 kg) を手に入れる。ご主人と言葉を交わす。この沿線にも沢山ありますので、と言って古書店マップを袋に入れてくれる。昔からあったのだろうか。古書店同士のネットワークを意識しているように感じる。

それから近くの蕎麦屋さんへ。壁に掛っている浮世絵のポスターを撮ってよいかお聞きしたところ、問題ありませんとの答え。写真を撮り終わって席に戻ったところ、思い掛けないことが待っていた。おかみさんが蕎麦が絡んだ来年の浮世絵カレンダーを手に、ここに素晴らしい絵がありますから持って行って下さいという。こんな小さな心の働きかけに感激できるようになっている。

まだ時間があったのでカフェへ。手にしていた古書店マップに気付いたお店の方がやや頬を赤らめながら、古本屋巡りですか、と声を掛けてきた。マニュアルからはみ出した言葉には労わりの心が漂っていた。このような言葉が若い方から出てきたことを嬉しく思っていた。マグカップを手にゆっくり歩いてきた着物姿の初老の男性からは、ここに置かせていただいていいですか、と聞かれる。久し振りにシガーを手に道行く老若男女を眺める。多彩で奇抜な服装をしている人が多いのに驚く。4年振りの定点観察だったが、前回よりふわふわとしていて根がどこにあるのかわからない、掴みどころのないような人の波に見える。記憶が確かであれば、だが、、。先ほどの男性が、ありがとうございました、と静かにお辞儀をしてから入ってきた時と同じ歩調で去って行った。やはり態度に示さなければ気持ちは伝わらないのだろうか。小さな心の動きを感じる気持ちの良い散策になった。





夜は30年来の友人と4年振りに河豚料理をつつきながら語り合う。現世に積極的に向かって行こうというタイプとその枠から離れて役にも立たないことを考えながら生きていきましょうという対極のタイプになる。わたしにとっては現世が見えてくる刺激的で面白いお話の連続。あっという間に3時間が過ぎた。

帰り道、同じ領域の若手研究者とばったり。開口一番、こんなところで何してるんですか?と、当然の疑問をぶつけられる。こちらも驚いたので同じ質問をすると、夜食を取るために大学から自宅に戻るところだった。不思議だが、昨年の学会でも同じ質問を同じ研究者から受けたことを思い出す。驚きの接触が続いた一日を締めくくるに相応しい幕切れだった。



mardi 29 novembre 2011

日本での精神状態



前回の滞在でも触れたが、パリから見えてくる日本の姿がネット情報、しかもマスメディアではなく、個人レベルのものに限られているためか、日本に戻ってマスメディアがごく自然に流れている空間に身を置くと、パリでの状態、すなわちネット情報だけで生きているのが異常にも見える。それを感じたのは、こちらの日常の中ではパリで触れていたネット情報には全く興味が向かわないからである。こちらの日常での自分の生活という具体的な要素がそこに加わっているためなのだろうか。どちらが真実に近いのかわからないという感覚である。自分にとっての健全な判断に至るには、おそらくその両方を考えに入れながら自らの頭で判断するしかないのかもしれない。

それと同時に感じているのは、こちらの現実の中にいるとパリでの意識の状態にまで深まりを見せないということである。日常の具体的な出来事を目にしてそれに対応している状態というのは、意識の極表層のところで反応しているにすぎないように見えるのだ。そのレベルより深く立ち入るには、日常的なものをある程度捨象する必要があるのではないか。そこまで入らなければ、自分の中にあるものにさえ気付かないで終わるのではないか。そんな想いとともに目覚める。







哲学から科学者への語りかけ



本日、免疫学会でのお話を終えた。免疫学と直接関係はしないが、どこかで繋がる可能性のある関連分野の一つとして2年前から哲学が選ばれている。他の学会について調べたことがないので印象にしか過ぎないが、このような時間があるということを聞いたことがない。その講師として適任かどうか甚だ疑わしいが、科学を支える土台に目をやろうとするオーガナイザーの炯眼に敬意を表したい。

今回も発表寸前までスライドに手を加えるという危い状態であったが、それ故これまでにないほど新鮮な気分で話を進めることができた。座長だった学会長でもある千葉大学の徳久先生が先週開いた「科学から人間を考える」試みについても触れられたので、わたしの方からも少しだけ紹介させていただいた。

今日のお話は科学と周辺領域(哲学、社会)とのあるべき関係について考えた後、生物を全体として理解するとはどういうことなのか、そのためにシステムをどのように解析するのが理想的なのかなどを中心に、主に歴史的な視点から振り返るというもので、大きなテーマである。その入口に立つ、とでも言うべき話になった。話の途中に笑い声が漏れるなど、日本の学会では珍しい雰囲気を感じ、最後まで気持ち良くお話をさせていただいた。

発表の後に来られた方との会話の中で、科学という営みの本質やその哲学と歴史を理解したいという渇望とその時間が取れないもどかしさ、日常に追われ目の前の事象に対応するだけの研究生活に対する疑問などが拡がっていることを感じた。また、わたしの話する姿を見て、随分楽しそうにやっているので肖りたいという思い掛けない感想を伝えてくれる若手や 「科学から人間を考える」 試みに参加したいという方までおられ、いつものように予想もしないものが飛び出す会になった。このような発表の機会が与えられたことに改めて感謝したい。




夜は、ゥン十年前に初めてお会いした方とのディネとなった。今回の滞在の「仕事」が終わったという感覚があり、久し振りにゆったりした気分でお話ができた。




samedi 26 novembre 2011

この夏からの試み、終わる



この夏に突然産声を上げた小さな試み 「科学から人間を考える」 の第1回が11月24日(木)、25日(金)の両日、賛同者の参加を得て無事に終了した。講師の話の後、想像を遥かに上回るディスカッションが続き、わたし自身は嬉しい気分であったが、会場となったカルフールの皆様にとっては迷惑千万なことであったと忸怩たる思いである。これからの試みには、もうひと工夫必要かもしれない。参加された皆様、また終了時間の大幅な延長にもかかわらず寛大な対応をしていただいたカルフールの皆様に感謝したい。

今回、会場の制約があり討論時間を充分に取ることができなかった。講師の発表時間と同じくらいかそれ以上の時間があると、余裕を持ってもう少し自由に意見交換ができるのではないか。また、会の終了後に参加者同士がざっくばらんにお話できる時間があった方がよいのではないか、などの声も耳に入ってきた。確かに、この世に偶然はなく、あるのは約束された出遭いだけだと言った詩人もいた。これからのやり方を考える上で参考にさせていただきたい。

これからの予定は今のところ以下のように考えています。

第2回: 2012年4月
第3回: 2012年9月
第4回: 2012年12月

詳細が決まり次第、この場でも紹介する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。



mercredi 23 novembre 2011

水平方向の移動へ



日本に戻ってきた。これまでよりも新鮮味が少ない。空ゆく状態から地上に降りたためだろうか。注意が外に向かうところから本来の内の状態に向きつつあるということかもしれない。前回の帰国からまだ数カ月なので、向こうの精神状態に沈み込むところまでいかなかったことが大きいのかもしれない。その割に、パリにいる時には日本が抽象的な存在にしか感じられないのは不思議である。

今日は書店巡り。古本屋と普通の本屋さんを気分に任せて歩き回る。いつのまにか飛行機の重量制限が20キロ1個から23キロ2個に緩和されたので、気分的には楽になった。いずれ、のために20冊ほど仕入れる。日本語の本を見ても最初に戻ってきた時の感激を味わうことはできなかった。ほとんど水平方向の移動になったようである。どちらにも同じように住んでいるという感覚だろうか。


明日、何度かこの場でもお知らせした 「科学から人間を考える」 という初めての試みを行う。どのようなことになるのか想像もできない。もう一日ある。