Affichage des articles dont le libellé est SHE-6. Afficher tous les articles
Affichage des articles dont le libellé est SHE-6. Afficher tous les articles

mercredi 11 septembre 2013

第6回サイファイ・カフェSHE、無事終わる


本日はSHEの二日目

当日のキャンセルが3名も出るという珍しい日であった

これも自在な動きだと考えれば、会が生き物のように見えてくる

その代りと言っては何だが、今日は遥か岡山からの参加があった

このような遠距離を旅してまで参加していただけることは、主宰者冥利に尽きる

二日続けての悦びであった


会の方は、昨日のものをもう少し練り直し、哲学的な視点に議論が進むように努めた

それと電源が切れることもなかったので、昨日はできなかった最後のスライドについて話すことができた

そこで語られたのは、エコロジカルな視点から人間存在を考えた時に見えてくるものであった

そのためか、あるいは参加者の性向のためなのか、昨日よりは哲学的な香りがしたように感じた

それはかなり主観的なもので、気のせいにしか過ぎないのかもしれないのだが、、、


今回、立花浩司氏が「高校生からの哲学雑誌 『哲楽』」にこの会の情報を提供されていたことを参加者から知った

立花氏はサイエンスカフェで活躍されている方で、改めて感謝したい

今回の参加者の4人に一人は新しい方であった

また、2日連続で参加された方が2人おられた

これからもSHEの門が広く開かれたままであることを願うばかりである

第6回SHEのまとめは、こちらから


今回もお忙しい中、参加された皆様に感謝いたします

今後ともよろしくお願いいたします。




mardi 10 septembre 2013

第6回サイファイ・カフェSHEの初日、終わる


第6回サイファイ・カフェの初日が終わった

今回のテーマは 「腸内細菌を哲学する」 で、参加者の期待が高いのに驚いた

しかし、講師の準備不足で、テーマを十分に料理しきれなかった印象が強い

また、パソコンのコードを忘れたためバッテリーが最後のスライドの途中で切れるというハプニングがあった

ご迷惑をおかけしたことをお詫びしたい


この領域の研究はかなり大きな流れになっており、その全貌を掴むことは困難を伴う

 そのためか、科学の成果について確認するところにかなりの時間が割かれていた

この過程での科学者を含めた参加者のやりとりが質の高いもので、大いに参考になった

哲学的テーマについての議論を深めるためには、テーマを絞って改めて考える必要があるかもしれない

 今回は神戸からの参加や懇親会からの参加もあり、会への関わりに自在さが加わってきた印象がある

これからは講師の自在さが求められるだろう



お忙しい中、参加していただいた皆様に感謝いたします

今後ともよろしくお願いいたします