Affichage des articles dont le libellé est Angers-2015. Afficher tous les articles
Affichage des articles dont le libellé est Angers-2015. Afficher tous les articles

mercredi 21 octobre 2015

小さな旅の終わりに

La Fontaine du dialogue (Busato


月曜にナントに行ったのは正解であった

昨日、今日と曇天

ゆっくりとアンジェの町を味わった

その時に見つけたリブレリーでいくつか仕入れ、カフェで読むといういつものリズム

体力の衰えを感じつつもパリとは違う時間を楽しんだ





昨夜はアンジェ在住の友人とディネ

テーブル席にある暖炉を料理用に改造したようなところで肉を用意してくれた

その時に竹の筒を使って火を強くしていたので、日本式に見えると言ってみた

すると、アフリカ式だと思っていたとの答えが返って来た





パリを離れて、パリ生活がよりはっきりと見えてくる

まず、今年に入ってからの生活を反映してか、体が鋳型に入ったようになっていること 

これは何とか解きほぐしたいものである

それから、いろいろと悩み迷いながらもかなり集中して「もの・こと」に当たっていたということだろうか

何もしていないように見える時でもそのことを考えているという感じである

こちらでは、リラックスしていてもそれが気にならない

パリでは、内からの力がそれを許さないようにしていたのではないだろうか


旅に出て、ちょっとした瞬間に感じることがある

見知らぬ町のカフェに落ち着き、何やら物思いに耽っている

それを昔の自分の目から眺めると、何とも不思議な図に映るのである

こんなところで何しているの、と問い掛けたくなる

そんな感じだろうか

しかし、主観的には何ら違和感はない

どこにいても我が家

どこかから離れているという感覚がなく、いつもこの世界の中にいるという安定感がそこにある

ディオゲネスが人類として初めて使ったというコスモポリタンという言葉を思い出す

この言葉を原義に近く、あるいはさらに広く考えると、Cosmos(宇宙)との一体感を示すものだろう

この感覚は哲学にとっても生きる上でも重要だと思うようになっている


明日パリに戻る









lundi 19 octobre 2015

ナントに足を延ばす



今日は朝から晴れ上がってくれた

アンジェからは30分程度だったので、お昼からナントに向かうことにした

ナントと言えば、最初のブログでいくつかの出会いがあった


この中で、「ナントに雨が降る」(Nantes)を取り上げている

バルバラを発見した時期である




それから、「熱狂の日」音楽祭はナントからの輸入である

「熱狂の日」音楽祭での出会い RENCONTRES A LA FOLLE JOURNEE (2006-05-04)

こちらでは2月頃に開かれるはずで、今回は時季外れ


今日は街中を2-3時間散策

植物園(Jardin des plantes de Nantes)では、秋の昼下がりを満喫

色々な工夫がされていた 

園内にはナント生まれのジュール・ヴェルヌ(Jules Verne, 1828-1905)さんの胸像があった


それから向かった美術館は残念ながら改装中、新しい形を得ることはできなかった

昨日までに今回の目的は達成したということなのだろうか
 






植物園入口 (Grande entrée monumentale)













植物園で貰った案内書を見ると、レ・マシーン・ド・リルLes Machines de l'île)が出ている

以前にテレビで取り上げられていたのを思い出した

その中に機械仕掛けの象などが出ていたが、ひょっとして見られると思い、出かけた

しかし、殺風景なところで何もない

風も強くなってきたので帰ろうとしたその時、象が現れてくれた

どうということはないのだが、まるで図ったようなタイミングでいろいろなものが現れてくれる

不思議である


ブルターニュ公爵城 (Château des ducs de Bretagne)





9年の時を経て、ナントを訪問することができた

このような自然な巡り合いは何とも言えない

ナントの人口はアンジェの倍くらいで、中都市という雰囲気があった

残念ながら、ナントのロワール川は茶色に濁っていた
  
 アンジェの静かで落ち着いた雰囲気の方が今の好みには合っていそうである







dimanche 18 octobre 2015

夕暮れのアンジェ散策



今日の午後、明るい光が見えてきたので夕方散策に出た

メーヌ川に架かるヴェルダン橋を渡り、西岸から東岸を望む

サン・モーリス大聖堂(Cathédrale Saint-Mauriceが見える



ヴェルダン橋 (Pont de Verdun





 サン・モーリス大聖堂へ向かう







古い家の装飾


ホテル近くのカルフールで


 兎に角、長閑な秋の夕暮れであった

ホテルに戻り、窓を開けると燃えているかのような落日に驚く

木が邪魔になってその全貌が見えない

葉の間から漏れる光を収めることはできたが、目で見たものとは違い過ぎる










アンジェ美術館、アンジェ城訪問



こちらに来てからの天候ははっきりしない

昨日はアンジェ美術館とアンジェ城を訪れた

今回の訪問では、再開したエッセイにぴったりの画像が得られないかということも考えていた

そのためか、いつもより真剣にじっくり観ていたように思う

土曜だというのに、アンジェ美術館を殆ど独り占め

至福の時を味わった


 ライオン像 (2世紀)
 

 Femme au cabaret (1896)
(Louis Valtat, 1869–1952)


美術館に隣接して、 ダビッド・ダンジェ(David d'Angers, 1788-1856)の作品展示館があった

前日歩いた時にも目にした建物がそれだった

こちらはドイツからの観光客が大勢いて、久し振りにドイツ語の中で時間を過ごす

パリで見たことのある像がいくつも現れて、あれはこの方の作品だったのかと、嬉しくなる


ダビッド・ダンジェ・ギャラリー


 美術館とギャラリーの両方で、エッセイに使えそうなものが現れてくれた

実は、昨日の散策でも驚きの景色に出遭うことができた

余りにも都合よくいろいろなものが現れるので、不思議に思っている人もいるようだ

しかし、一番不思議に思っているのは、このわたしではないだろうか

この二か所でバッテリーを使い果たし、次の写真を撮ることはできなかった




アンジェ城では、14世紀の壁掛け「アポカリプス」(La tenture de l'Apocalypse)を観る

一糸乱れぬ解説が1時間半

冷静にしてエネルギッシュという感じだ
 
美術館での3時間が効いたのか、途中から腰を掛ける状態

長い間の運動不足のためなのか、自然な流れに過ぎないのか

いずれにせよ、これからの問題にしたいところだ


終わった後、いろいろな方が質問していた

解説者は宗教的な解釈はできるだけ避け、中立を心掛けていた

聞いている人の中にはそれが不満で解説者に詰め寄る人も

わたしも聞いているうちに疑問が湧き、いくつか質問させていただいた

 もう少し知りたくなったので解説書を手に入れ、外に出た










vendredi 16 octobre 2015

アンジェ到着、そしてアンゼルム・キーファーさんの言葉




本日午後、メーヌ河畔の町アンジェに到着した

綺麗な駅である

モンパルナス駅から南西に1時間半

景色に目を取られることもなく、自然な移動であった

この町でどんな形が現れるのか、楽しみにしている



車内で読んでいたル・ポワンで、新しい芸術家の言葉に触れる

 その芸術家とは、ドイツ人のアンゼルム・キーファー(Anselm Kiefer, 1945- )さん

彼はこんなことを言っている

「わたしは敬意を表してすべてのものを保存します。魚を食べた時はその骨をとっておきます。

ボードレールは花やもの言わぬものの言葉について語りました。

これらのものはいつの日かわたしに語り掛ける可能性があるのです」


この言葉になぜ反応したのか

それは、わたしも自分の書いたものはどんな些細なメモでも保存するようになったからである

その心は、いつの日か新しい意味を持ってくることがあると感じたから

つまり、過去は現在によって常に新しくなるということに気付いたからと言えるだろう