dimanche 28 avril 2013

知ることと理解することの間にあるもの


先週は20度を超す日もあったが、冷え込む週末になっている

金曜からハンナ・アーレントさんの映画、ドキュメンタリー、インタビューのシャワーを浴びている

それを見ながら、こちらに来る前の内的状態を思い出していた

 当時、これから望むことを、頭の中を整理したい、という言葉で表現していた

今回、アーレントさんの言葉の中に、理解する(verstehen; comprendre)、というのがあったが、それと重なったのである

乱雑に事実だけが並べられている頭の中に一つの秩序を与えたいと考えていたのだろう

そのためには、考える(denken; réfléchir)作業が不可欠になる

当時、このことを意識できていたわけではないが、この5年余りでそれがわかるようになっている


アーレントさんは、マールブルクでハイデッガーから考えることを学んだという

さらに、ハイデルベルクに移り、ヤスパースから出る言葉から理性の何たるかを知ることになる

言葉によって、それまで暗闇にあったものに光が当たるという感覚を経験したようだ


知ることと理解することとの間には大きな溝がある

その間に考えるという精神運動が入るからである

以前に読んだ日本学術会議による科学の定義は、知ることとなっていた

科学に留まっていたのでは、理解するところまでは至らないのである

ハイデッガーの言う考える作業が抜けているからである

如何に考えるかを教えるのが、哲学ではなかったのか

哲学の復権なくして、この世界を理解できるのだろうか


 日本の教育は知ることに重点が置かれているように見える

最近の記事でもこの問題を指摘した


確かに、知ることは重要である

ただ、そこで終わるのではなく、そこから始まるということである

その先にあるのが考えるという作業である


以前のエッセイで、教育のあるべき姿について、こんなことを書いたことがある

行動の基に哲学的思索を置き,その哲学を生きること

 そのことにより、自らだけではなく世界を変容させることができること

それを次世代に伝えること

図らずも、考えることを教えること抜きに教育はあり得ないと捉えていたことがわかる

それをどう実現するのか

その解に至るにも考える作業を欠かすことができない



この週末はアーレント・ウィークエンドになったようだ




Aucun commentaire:

Enregistrer un commentaire