どうしてこうなったのか
今があるのは何が原因だったのか
こうなるのは既に決められていたのか
科学から哲学に入ってきた
科学をやり、そのことについて考えてみたくなり、哲学の手法を学ぼうとした
前を見て考えている時は、そうなるだろう
それでは、後付けで考え直してみると、どうなるのか
それでは、後付けで考え直してみると、どうなるのか
科学をやっていたのは、実は科学についての哲学をやるためだった
もちろん、科学の時代にそんな考えが意識に浮かんだことは一度もなかった
ただ、こういう見方で言い換えた時、周りの景色が全く変わってくることは確かだ
哲学が恰も使命のように大きな姿に変容してくるのだ
科学の特徴として、予測することを挙げる人がいる
その基準によると、後付けの思考は予定調和や運命論にも繋がり科学的とは言えないだろう
鼻があるのは眼鏡を乗せるため、病気があるのは医者がいるため、などなど
その意味では、科学をやっていたのは哲学をするためという考えもその香りがする
人間には自由意志などない、という実験結果がある
もしそうだとすると、自分の意識をどこまで信じることができるのか
自分で 「こと」 を決めているなどというのは錯覚に過ぎなくなる
科学をやっていた時代にそもそも怪しげな意識に上らなかったからといって、それを信じることはできなくなる
意識に上らないところで 「もの・こと」 が決められているとすれば、人はどう生きればよいのか
意識に上らないところで 「もの・こと」 が決められているとすれば、人はどう生きればよいのか
おそらく、これまでのように 「今」 に身を埋め、只管歩むしかないのだろう
そして、偶には来し方を振り返り、後付けの理由を見つけては心を和ませるしかないのだろうか
そこには大きな逆説が隠れている
それは、目的というのは実は最初にあるのではなく、最後に現れるものである、ということ
もしそうであるならば、どこかに向かうことなどできないはず
「今」 を捉えて十全に生きるしかないということになる
今日のお話、第二回の 「科学から人間を考える」 試みのテーマとも重なったようだ
そろそろ第三回の準備をしなければならないというお告げだろうか
Aucun commentaire:
Enregistrer un commentaire