samedi 9 mars 2013

サイエンス・カフェ考、あるいは Gathering から Sci-Phi Cafe へ



2011年11月から始め、今月末で5回目を迎える

毎回同じ内容で2日間やっている

平均すると、各回2日で25名の方に参加していただいている

参加されている皆様には改めて感謝したい

当初、この会の英語名として何気なく The Gathering を選び、これまで使ってきた

昨日、この試みの特徴を説明するとすればどうなるかを考えていた

会を始めた時から一貫した考え方がある

それは、日本の空間に欠けているのではないかと気付いた点に焦点を合わせようとするものである

単なる事実で留まるのではなく、その背後にある思想や事実から広がる世界について思いを巡らすことである

科学に当て嵌めると、成果だけではなく、むしろ成果を生み出した精神の働きや成果を取り巻く問題に重点を置くことである

科学論文で言えば、材料・方法や結果の先にあるディスカッションを充実させることでもある

論文の世界でディスカッションを広げることを制限する傾向が増しているように、現実世界でもその傾向が強い印象がある

事実を知ることで事足れりとして、そこから想像や関連付けや統合に向かう精神運動が乏しいように見えるのだ

そこで、この試みでは科学の話題を歴史や哲学の視点から見直そうとしている


現在、国の政策もあってか、サイエンス・カフェが花盛りである

すべてを調べたわけではないが、そこでは科学の成果を紹介することが中心になっている

事実を学ぶことに重点が置かれている

科学の内容を伝えること、事実を学ぶことは大切なことである

ただ、それだけでは不充分に見える

明治期、日本は科学を導入するに当たり、科学の持つ精神には目も呉れず技術だけを取り入れた

当時のお雇い外国人がそのことに驚いていることを知り、こちらも驚いた

同じような状況が今盛んになっている科学の伝達においても見えるように思えてならないのだ

ふわふわと浮いていて、どこにでも飛んでいきそうな感じとでも言えばよいのだろうか


ところで、われわれの試みはサイエンス・ポータルのサイエンス・カフェに紹介されている

ただ、所謂サイエンス・カフェとは違うように見える

かといって、哲学カフェ/カフェ・フィロというのでもない

敢えて名付けるとすれば、サイファイ・カフェではないか

SciencePhilosophy の頭を取り、繋ぎ合わせた Sci-Phi である

ネットで検索すると、このようなものは世に出回っていないように見受けられる

ということで、今回からこの名を正式に使うことにした

その名に相応しい営みになって行くのか、それはこちらの努め方次第だろう



Aucun commentaire:

Enregistrer un commentaire