samedi 18 octobre 2014

ヨーロッパの空の下


最近、拙エッセイを紹介させていただいた

そのエッセイについて、この夏パリあるいはヨーロッパを訪れた方から同じような感想が届いた

日本で読んでいた時と、例えばパリのカフェで読む時とでは印象が全く違うというのだ

パリ以外の町もあったので、ヨーロッパの空の下で読むと何かが違うと言い替えた方がよいかもしれない

それがなぜなのかはわからない

そこで話題になっていることが、日本の空気の中ではそれほど問題にされていないということなのか

より普遍的なテーマ、時に宗教的なテーマも含まれている

こちらの文物に触れ景色の中に身を置くことにより、奥底に眠っていたものが呼び覚まされるということなのか

あるいは、こちらの緩やかな時の流れの中で立ち止まり、自らに還りながら読むことができるということなのか

文章は何ら変わっていないので、受け取る側の状態による変化になる

ということは、今全く興味が湧いてこない場合でも将来変化が起こることもあり得ることになる

少しだけ希望が湧いてくるエピソードであった



dimanche 19 octobre 2014

考え直してみると、書いている自分についても同じことが言えるかもしれない

もしこちらにいなければ、同じようなことに目が向かったかどうかわからない

哲学的なことはもとより、普遍的なテーマについても自然に語っている

それは、こちらにいたからこそ書けたのではないかという気もする

 こちらでの時間がどこかに働きかけ、感受性や思考方法に影響を与えている可能性がある

ただ、それを自分で感じることは極めて難しい

自分の中では、これまでと連続しているという感覚の方が強いからだ

岡目八目とは、よく言ったものである






Aucun commentaire:

Enregistrer un commentaire